相続に関する各種お役立ち情報

相続関係情報

相続税における上場株式の評価

上場株式とは、金融商品取引所に上場されている株式をいいます。 上場株式は、その株式が上場されている金融商品取引所が公表する課税時期(相続または遺贈の場合は被相続人の死亡の日、贈与の場合は贈与により財産を取得した日)の最終価格によって評価します。ただし、課税時期の最終価格が、次の3つの価額のうち最も低い価額を超える場合は、その最も低い価額により評価します。
相続関係情報

相続税における私道の評価方法

私道のうち、公共の用に供するもの、例えば、通抜け道路のように不特定多数の者の通行の用に供されている場合に該当するものは、その私道の価額は評価しないことになっています。専ら特定の者の通行の用に供するもの、例えば、袋小路のような場合に該当する私道の価額は、その宅地が私道でないものとして路線価方式または倍率方式によって評価した価額の30パーセント相当額で評価します。
相続関係情報

相続税の申告を依頼する際の税理士の選び方

市役所等の無料相談の講師を行なっている際に「相続税を依頼する税理士をどのように選べば良いか?」という質問が多く見受けられます。そこで、相続税に強みのある弊所が日頃考えている、「相続税の申告を依頼する際の税理士の選び方のポイント」をご紹介したいと思います。
相続関係情報

巷で流行っている所謂「相続税の還付ビジネス」の背景

ネット上でもよく広告を見ますが、既に申告済の相続税の確定申告書を見直して税務署に還付金を請求するビジネスモデルです。ほとんどの場合、成功報酬型で、土地の評価や同族会社の評価の見直しにより更正の請求を行い、還付される税額の何割かを報酬とするモデルです。
相続関係情報

親の土地に子供が家を建てたときの贈与税の取り扱い

土地の貸し借りが行われる場合に、借主は地主に対して地代を支払います。 権利金の支払が一般的となっている地域においては、借地権の設定の際に地代のほか権利金などの一時金を借地権設定の対価として支払うのが通例です。しかし、例えば、親族間で親の土地に子供が家を建てたときに地代や権利金を支払うことは通常ありません。
相続関係情報

複数の人から贈与を受けたときの基礎控除の金額(暦年課税)

暦年課税の場合、贈与税はその年の1月1日から12月31日までの1年間に、贈与により取得した財産の価額の合計額から基礎控除額の110万円を控除した残りの額に対して課税されます。この場合の基礎控除額は、贈与をした人ごとではなく、贈与を受けた人ごとに1年間で110万円となります。 したがって、1年間に複数の人から贈与を受けた場合、その贈与を受けた財産の価額の合計額から控除できる基礎控除額は贈与者の人数に関わらず110万円となります。
相続関係情報

財産をもらったときの税金

個人から財産をもらったときは、贈与税の課税対象となります。 贈与税の課税方法には、「暦年課税」と「相続時精算課税」の2つがあり、受贈者(贈与を受けた方)は贈与者(贈与をした方)ごとにそれぞれの課税方法を選択することができます。「相続時精算課税」は、親子間などの贈与で一定の要件(「相続時精算課税」)に当てはまる場合に選択できる制度です。注:会社など法人から財産をもらったときは、所得税の課税対象となります。
相続関係情報

相続税の申告のために必要な準備

相続税の申告のためには、相続人の確認、遺言の有無、遺産と債務の確認、遺産の評価、遺産の分割などの手続が必要です。以下そのあらましを説明します。 相続人の確認 被相続人(亡くなられた人のことをいいます。以下同じです。)と相続人(被相続人の財産上の地位を引き継ぐ人をいいます。以下同じです。)の本籍地から戸籍謄本を取り寄せて相続人を確認します。
相続関係情報

相続税の申告書に添付する印鑑証明書(外国籍を有する納税義務者の場合)

米国領事は、公証人の資格をもち、私署証書の認証事務を行うことになっていますので、その認証は日本の印鑑証明書に代わる役割をもっていますから、パスポートで身分を証明し、米国領事館で遺産分割協議書の同人の署名について認証してもらうことで、印鑑証明書に代えることができます。
相続関係情報

被相続人の準確定申告に係る還付金等

還付金請求権は(本来の)相続財産であり、相続税の課税の対象となります。還付金請求権は、被相続人の死亡後に発生するとしても、被相続人の生存中に潜在的な請求権が被相続人に帰属しており、これが被相続人の死亡により顕在化したものと考えられます。