相続税・贈与税

被相続人の出生から亡くなるまでの戸除籍謄本

相続人を特定するためには,被相続人(亡くなられた方)の全ての戸除籍謄本を漏れなく確認する必要があります。戸籍は,被相続人が生まれてから結婚による分籍や転籍,戸籍のコンピュータ化による改製などにより,複数種類にわたる場合があります。 市区町村...
相続税・贈与税

依頼先は○○士

ポイント 相続が発生した場合に関係してくる主な士業には、税理士、弁護士、司法書士、行政書士などがあります。 それぞれの士業には専門分野があり、皆さんが置かれている状況によって相談すべき士業が異なります。 ポイントは、①争いの有無、②相続税申...
相続税・贈与税

相続税申告の計算の仕組み

亡くなった人から各相続人等が相続や遺贈などにより取得した財産の価額の合計額が基礎控除額を超える場合、相続税の課税対象となります。1.課税価格の計算 相続や遺贈によって取得した財産(相続財産)の価額と、みなし相続財産の価額を合計します。また、...
相続税・贈与税

相続開始後の申告までのスケジュール

相続税の申告には、相続人の確認、遺言の有無、遺産と債務の確認、遺産の評価、遺産の分割などの手続きが必要です。1.最初に行う手続き 個人が死亡した場合、遺族はその事実を知った日から7日以内に医師の死亡診断書又は死体検案書を添付し市区町村に死亡...
旧HPのお役立ち情報

旧ホームページの過去記事

弊所の旧ホームページで紹介したお役立ち情報へのリンク集です。大蔵省(現財務省)、東京国税局、管内各税務署での25年を超える勤務経験に基づく知識とスキル、そしてMBA(Master of Business Administration)と専門...
お客様の声

お客様の声(相続税申告)

「母の相続に関しまして大変お世話になり、心よりお礼申し上げます。相続に関しまして右も左もわからない私どもに懇切丁寧に進めて頂き、改めてご縁を頂きましたこと感謝申し上げます。おかげさまでスムーズに進み無事に終えることができて安堵致しております。」(70代 女性 Hさん)
相続税・贈与税

相続税・贈与税の報酬規定

弊所における相続税・贈与税の報酬規定は、一律の「基本報酬」と各種特例適用前の課税価格(債務控除前)に報酬率を乗じて算出した「申告書作成報酬」、クライアントの皆様による特殊事情を勘案するための「加算報酬」、そしてクライアントの皆様に代わって弊所が費用を負担した場合の「資料収集費用等の実費費用」の4つから構成されています。なお、弊所の報酬には、不動産の登記費用、遺産分割執行費用、弁護士・司法書士・不動産鑑定士等の専門家への支払費用等については含まれませんので、該当する場合には別途請求させていただきます。